ライフログ

水泳、ランニングが好きです。

独学で合格するためにオススメのスケジュール【中小企業診断士】

独学には甘い誘惑がつきものです 。付き合いの飲み会や、家に帰ってからのテレビ。また、ついスマホでネットサーフィンをしてしまったり。しかし、独学で診断士に合格すると決めた以上、自らのリソースの多くを割く必要があります。仮に1年で1,000時間を確保しようと思うと、

1,000時間 ÷ 365日 = 2.7時間/日

たまには休みも必要ですので、そのことを考えると3時間/日は勉強しないと1年間で合格するのは難しい計算になります。そのため、合格するまでのスケジュールがとても重要です。

独学で合格するためのスケジュールの立て方

予備校や通信講座と異なり、独学では合格までのスケジュールを自分でたてる必要があります。また、その期間のモチベーションの維持も自分で管理しなければなりません。

今回は独学におけるオススメ勉強スケジュールとポイントを書きます。

勉強を進める順番【一次試験】

中小企業診断士試験の一次と二次は以下の通り、企業経営理論と財務会計、運営管理が密接に関係しています。

そのため、この3科目を優先して勉強します。また、他の4科目については暗記が中心となることもあり、先ほどの3科目よりは優先度を低くします。

なお、TACなどの予備校でも企業経営理論(No1)から順番に進めており、その流れをマネするのも良いでしょう。

*◎は一次と二次が密接に関係していることを示す。

*◯は一次試験でのみ重要な科目であることを示す。

試験当日までに最低3回以上は7科目をまわす。

人間は忘れる生き物です。エビングハウス忘却曲線というドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスの実験結果からも、人間は何かを記憶した20分後には42%、1時間後に56%、1日後に74%、1週間後77%、1ヶ月後79%が忘れてしまいます。

7科目を1科目ずつ完璧にしてから次の科目を勉強するのではなく、何回も繰り返し勉強し知識の定着を図りましょう。

並行して二次試験の準備も行う。

一次試験から二次試験まで2ヶ月しかありません。一次試験の勉強と並行して、二次試験の勉強も行いましょう。オススメは5月頃にある予備校の模試を受験し自分のレベルを把握することです。箸にも棒にもかからないようであれば、優先度をあげて勉強する企業経営理論、財務・会計、運営管理の知識をもとに二次試験の勉強もします。

二次試験の過去問はTACのHPからも入手できますので、実際に書いて練習するようにしましょう。1週間で2事例程度ずつ実際に解いてみて、二次試験の感覚を掴んでおくことが理想です。

 

1年間で合格しようと思うと1日3時間は勉強する必要があります。通勤・通学や隙間時間、寝る前の時間を上手に活用して勉強時間を確保しましょう。


フルマラソンでサブスリーを絶対達成するための計画。

サブスリーとはフルマラソンの距離、42.195kmを3時間未満で完走することです。

近年ランナーの数は増加の一方ですが、データとして日本全国のランナーに占めるサブスリーの割合はたったの3%程度です。

僕を含む多くの市民ランナーにとっての憧れ。そんなランナーになるべく、絶対にサブスリーを達成するために、このブログで計画をたて、自分を追い込むことにしました。 

基本スペック

まずは 現状の身体能力。

32歳。男。

小さい頃から大学までは水泳をずっとやっていたものの最近はめっきり。

ランニングは社会人になってから始めました。

フルマラソン経験2回。ハーフマラソン複数回。

フルマラソンベストタイム:3時間47分

甘いものが大好きで気をつけていないとすぐ太る。

サブスリーを達成するためのペース

そもそもフルマラソン42.195kmを3時間以内で走ろうとすると、かなり早いスピードで走る必要があります。単純に計算すると180分 ÷ 42.195km ≒  4分15秒/kmのペースで走り続ける走力がなければサブスリーは達成できません。

サブスリーを絶対達成するための具体的な計画

サブスリーを達成するためのペースを計算したところで、具体的な計画を。

月間走行距離

通常サブスリーを達成しようと思うと、最低250km/月 以上走る必要があるそうです。ただ、僕の場合、仕事が夜遅い、子供が小さい等の理由のため、そこまで走る時間を取れそうにありません。まずは、週3回、120km以上/月を走ることを目標にします。

1回あたり運動強度を上げる

120km/月でサブスリーを達成しようと思うと、何も考えずに走るだけではダメなので、1回あたりの練習強度を極限まで上げます。インターバル走でスピード持久力を高めつつ、LSDも適度に取り入れて1回あたりの「質」を向上させます。

走れないときはとにかく筋トレとストレッチ

走るためには体幹、要するに体の軸がしっかりしていないといけません。また、足を早く動かすためには、足を動かそうとするのではなく、手を早くふることが大切です。そのため隙間時間を有効活用して筋トレで体幹と腕の筋肉をバランスよく鍛えようと計画中です。また、ストレッチもしっかりと行い、怪我の予防に努めるとともに、自分のからだを上手く使えるようにします。

フルマラソン挑戦の前にハーフマラソン

今回たてた計画を元に、まずはハーフマラソンに参加して1時間25分を切りたいと思います。目標は10月のハーフマラソン

 

時間を有効して憧れのサブスリーを絶対達成します。

「優秀」って何なのか改めて考えてみた。

「優秀」って何でしょう?よく働いていると「あいつは優秀。あいつはダメ。」と言われます。しかし、そもそも一緒に働いたこともない人のことを言っていたり。

「優秀」かどうかは上司で決まる

サラリーマンの世界では、その人が優秀かどうかは上司の評価によって決まります。どんなに仕事ができている人であっても、上司に評価されないと「優秀」とは言えません。ある意味理不尽でとても厳しい世界です。最近ではその理不尽さに嫌気がさし、サラリーマンにならない人も多くなってきています。

自分もサラリーマンなので、書いていて、「いかに上司に評価されるか。」を考えて行動している部分もあります。しかし、本来は人それぞれ好き嫌いや得意不得意があり、長所が評価されるべきです。

評価軸は一つだけではない

上司の評価は、「優秀」のパラメーターの一つであり絶対ではありません。ただサラリーマンだと、中々その考え方から抜け出せません。

そのため、僕はこのブログを通じて、自分が「市場」からの評価で通用するのか?個の力で稼ぐことができるのか?」を試したいと考えています。

まずは診断士として、付加価値のある情報を提供し付加価値を高めていきます。

自分の長所と得意を書き出してみる

自分の付加価値向上として、自分の長所(好きなところ)を書き出してみるととても良いです。例えば、僕の場合だと、「物事を覚える能力は高い。好きなことにハマると頑張れる。責任感がある。チャレンジ精神が強い。そこそこ器用。自分がこうしたいという思いが強い。運動神経そこそこ良い。向上心ある。英語が話せる。良い妻がいる。etcetc」です。

こうやって書き出して、人に見せてみる。すると「あぁ確かに!」「いや全然違うだろ!」と、自分では思っていなかったフィードバックがもらえます。そこから、自分の得意分野がみえてきます。

その得意分野を活かすことが、自らの付加価値を高め、本当の「優秀」に繋がっていきます。

 

 

 

 

 

読書を行動に繋げる。アクションリーディングのススメ【書評】

お盆で少し休み過ぎてしまいました。とはいえブログのネタは色々ためまりましたので、またマイペースに更新していきます。

今日は「アクションリーディング 1日30踏んでも自分を変える"行動読書"について書きます。

 

読書するだけで差別化できる。

最近では3人に1人は読書をしないそうです。理由は忙しくて読んでいる時間がない、何を読んだらいいのかわからないが多いとのこと。結果、本を買わない、もしくは買っても本がたまるだけとなり、結局もったいなくなり、買わなくなっていくという悪循環におちいってしまうようです。

確かに読書を続けるのは難しいかもしれません。ただ、読書をする、さらに行動につなげるだけで差別化に繋がることを考えると読書をする価値は十分にあります。

読書の目的を意識する。

ビジネスにおける読書の目的は、あんなレベルになりたい、といった今できないことができるようになるためなど、何かしら抱えている課題を解決するためのものです。

何も考えず本を読むことも大切ですが、ビジネスにおいては、その本を読むことで自分がどうしたいのかを考えて読むことが大切です。

アクションリーディングのやりかた。

忙しいからと読書を後回しにせず、「市民権」を与え、読書の優先順位をあげ、時間を確保します。また、読書をする時間を決め、それ以上は読まないようにします。

また、タイマーをセットして自分を追い込みます。そして、書いたことをブログに書くなどしてアウトプットします。

実際に読んでみて。

僕自身本を読むのですが、読むことで満足してしまっており活かしきれていないと感じていました。この本を読んで、読書を活かすとともに、「本を読む」だけに満足せず、活かしていくためにも、週1冊をペースで本を読むことを習慣化し、このブログにアップすることでアウトプットし、実践していきます。

 

著者の赤羽さんのようにはいかないでしょうが、マイペースに取り組んでいきます。

 

事例Ⅳ(財務・会計)での注意点【中小企業診断士】

事例Ⅳってしんどいですよね・・・。ただ、ここを突破できれば後は口述試験を残すのみ。口述試験は落ちる試験ではありませんので、実質事例Ⅳの財務・会計が診断士試験の最終関門です。(口述試験については改めて書きます。)

一次試験を突破し、事例I〜IIIで力を振り絞った後の事例Ⅳ。集中力が切れかけの中ですので、普段の勉強時には絶対にやらないミスを犯してしまう可能性もあります。

しょうもないミスをすることないよう注意点を書いておきます。

計算問題の解答に気をつける。

このミスをしてしまい結果不合格だったという話を時々耳にします。

財務指標の名称を(a)欄に、値を(b)欄に、と書いてあるのに逆に書かないようにしましょう。また、小数点第3位を四捨五入しろ、と書いてあるのに小数点第3位まで書いてしまうミスや、単位の書き間違いなども減点につながりますので気をつけます。本番では緊張もあり、普段だったら絶対しないようなミスをしがちです。絶対に間違えないよう試験終了前に確認してください。うっかり確認を忘れると、例え解答が間違っていなかったとしても、合格発表まで悶々とするハメになります。

難しすぎる問題はとばす。

実は診断士を受験される方には金融機関出身の方が多くいます。普段から業務で事例Ⅳに関する助言を行なっているような方達です。そのような方でないと解けないような問題も時々出ますが、そのような問題は普通の受験者には難しすぎます。合格ラインは40点未満のないことかつ平均60点です。40点でも他の科目でカバーすればいいわけですので、難しいと感じたら解答を諦めることも大切です。40点ということは半分解ければOKということですので、あまり完璧を目指しすぎないようにしましょう。

深読みしすぎない。

逆に普通にしていれば解ける問題を深読みしすぎないようにしましょう。事例Ⅳは他の事例と異なり、深い解答を求められていません。事例I〜IIIの後だからといって、焦って考えこみすぎないよう注意しましょう。

 

事例Ⅳは計算問題が中心ですので、他の事例より対策しやすく、得点につながりやすい科目でもあります。また、診断士としてビジネスに携わる以上避けては通れない科目です。苦手な方は何とか乗り越えましょう!

 

記事の枠組みを学びました!

はてなブログ本当に面白いです。今日は記事の枠組みを四苦八苦しながら覚えました。

 

・・・さっき1時間近くかけて書いた記事を誤って消してしまったため今回は備忘として「枠組み」をテストしてみます。

 

次回からまた頑張ります。

 

二次試験で意識すべき大切な二つのこと。【中小企業診断士】

それは「素直さ」です。

 

といっても素直な人になるとかそういう話ではありません。

言い方を変えると「深読み」しないこととも言えます。

 

問題文に答えは書いてある

問題文には、事例の企業の「強み」と「弱み」、そして置かれている環境における「機会」「脅威」が全て書かれています。まずは、そこを見つけます。

この時のポイントが「素直に読む」「深読みしない」ことです。

問題を解くときに、問題文にこう書いてあるから登場人物はこう考えてるはずだ!などと考えてはいけません。書いてあることが全てです。

 

二次試験は「型」が使えるかを試される試験

上のように書くと、じゃあ診断士としての価値は?何のための試験なの?という話になるのですが、二次試験はあくまで一次試験で覚えた知識を「型」として使えるかを試される試験です。SWOT分析を例にすると、その内容について一次試験で学びます。そして、二次試験では、「機会」に「強み」を活かすのか、迫りくる「脅威」に対し「弱み」を改善することで対処するのか、またその際の留意点は?と一次試験の時に学んだ知識を実際にアウトプットできるのかを試されることになります。

あくまで「型」が使えるかをみる試験ですので、そのための情報は全て開示されているというわけです。

 

現場では更なるスキルが求められる

そして実際の企業サポートにおいては、その二次試験では全て開示されていた情報を聞き出す力が求められます。まず話しやすい雰囲気を作る必要がありますし、話し下手で雰囲気で察しないといけない場面や、話し手自信がわかっていない場面など、二次試験と異なり必要な情報が得られないケースが大半です。実はこの「聞き出す」力が最も診断士に求められるスキルです。

そのほか、キーマンは誰なのかを考える必要もあります。相手にわかってもらうレベルの言葉で話すことも重要です。

 

また、僕自身も注意していることに、「相手が自分と同じ知識を持っているとは限らない」ということがあります。診断士としては当たり前のSWOT分析であっても知らない方も多くいらっしゃいます。自分の知識をひけらかすことになっていないか、相手が求めている内容、わかりやすい表現になっているか、などは試験でははかることのできない各々のスキルになります。こういった点は日々精進するのみです。

 

 

★オススメ記事★

kohei1214.hatenadiary.com

 

kohei1214.hatenadiary.com