ライフログ

水泳、ランニングが好きです。

憧れのサブスリーに向けて(2018年3月 練習状況)

だいぶ暖かくなってきました。

長袖1枚で走れるくらい。ネックウォーマーとか手袋とか不要。おかげで洗濯物も少なく、走るには良い季節です。

 

さて、まだ3月中旬ですが、今月は時間に余裕があり、だいぶ走れているので、今の状況をまとめます。

 

総走行距離(3月15日時点):75.2キロ。

9/15日走っているので、2日に1回走っています。1回の走行距離は約10キロ。先月は月間72キロだったので、距離だけなら既に先月を超えています。だいぶ走ることに慣れてきました。この調子で怪我することなく続けていきたいと思います。

 

練習内容

3月は走ることの習慣化と走る体力をつけることを目的にしています。なので、走るペースはかなり適当です。とはいえ大体キロ5分を目安に、調子が良いなと感じた時は少し早く、疲れてるなーと思った時はダラダラと、という感じ。

理想は、走らないとなんか気持ち悪い! という感じになりたい。

そんな感じの適当な練習ですが、少しの距離キロ4’15”ので走ることもできるようになってきました。2キロくらい。(いや、短すぎ。)

ただ、それ以上は息があがりきってツラい。。まだまだ先は長い。

 

後半は

今月は後半分で130キロ走り、トータル200キロを目標に走る計画にしました。10キロをベースに、15キロなど、1回で走る距離を長くすることにもチャレンジしていきたいと思います。

スピード練習も取り入れながら、キロ4’30”で10キロ走れるくらいの走力を目指します。

 

やっぱり走るのは楽しいです。走れば走る分だけ速くなるのがタイムで目に見えるからわかりやすい。健康にも良い影響しかない。

 

これからは体重のログもとっていこうかな。

2月ランニングまとめ

退職宣言をして1カ月が経ち、仕事の引継ぎを進めることで、自分の時間に少し余裕がでてきました。

というわけで、2月のトータル走行距離は72キロ。1回あたり5キロの練習でランニングする習慣を構築するのが目的です。(サブスリーには程遠い練習時間と距離ですが・・・。)

2月3月は自分のペース取り戻す月と位置付けました。

 

3月の目標はとりあえず200キロ以上走り、さらに基礎体力の向上を図ります。

ポイント練習とかビルドアップ走は、ある程度ランニング習慣がない中でやってもケガの元になりそうだし。走ることにもっと慣れて、単純な練習に飽きてきてからとりいれようと思います。

まずはランニング習慣をもう一度つけるところから頑張ります。

初!インターバルトレーニング!

今日は初めてインターバルトレーニングを行いました。

これまでランニングといってもいろいろなところを同じペースでどれだけ走るか、という練習してしかしてこなったのですが、限りある時間を有効活用して、効率的に練習しようと思い取り入れました。

 

今日の練習では初めてだったこともあり、ネットでいろいろ調べて、400mインターバル+200mレストを7セットとアップダウンを実施。

目標として400m90秒以内、200m90秒の1セット3分で設定しました。

 

結果、最初の2本は80秒くらいで走れたのですが、4本目くらいからバテてしまい、90秒近くかかる結果に。さらに6本目からは90秒をきれず。。

インターバルトレーニングなめてました。。普通に走るよりもかなり汗もかきましたし・・・。

 

しかし、普段のペース練習と違って集中して取り組めるので楽しいし、良いスピード練習になりそうです。

これからはしっかりと計画的に取り入れていこうと思います。

英検Jr.にチャレンジ!

今の時代、子供のうちから英語にふれさせておきたいと考える親は多いのではないでしょうか。

私は英語ができれば大丈夫とは思っていません。ただ、将来、子供たちが英語で挫折する、または英語ができなくて困ることだけはないようにしておきたいと考えています。

私自身、20代後半からまともに英語を勉強しましたが、もっと早くから英語に触れておけば良かったという後悔の念が強いです。

 

さて、我が家では昨日、長女が英検Jr.ブロンズ初挑戦しました!

まだ、年長なのに、しっかりと30分間、机に座って問題にチャレンジしていたようです。これで結果がよくて、学ぶことをもっと好きになってくれると嬉しいです。

 f:id:kohei1214:20171104153412j:image

なお、英検Jr.とは日本英語検定協会が主催しているテストです。英検の子供向けで、ブロンズ、シルバー、ゴールドの3種類があります。今回、長女が受けたのはブロンズで入り口のレベルです。小学校低学年向けだそうです。

内容は全てリスニングのテストで、絵にあう文を3択から選んだり、話にあう絵の文章が読み上げられるので回答を選択したりします。文章の意味は分からずともキーワードの単語が聞き取れれば解けます。

 

とはいえ、ようやくひらがな、カタカナが読めるようになってきた幼稚園児からすると

、英語を聞き取る以前に、そもそも解答の仕方が分からないという可能性も高いです。

 対策は数回、模擬試験をやること。実際、長女も最初は問題の解き方を理解できず、戸惑っていました。しかし、一度解き方がわかると、後はゲーム感覚で楽しんでいました。本番が終わった後、「どうだった?」と聞くと「最後は少し難しかったけど、最初は簡単だった。」とのこと。

 

結果は年末か年明けだそうです。良い結果を親としても願っています。

診断士K.のサブスリー練習日誌(10/29〜11/4)

サブスリーを目指すために、練習記録を残すと1回目を書いてのまさかの更新ストップ。。

 

走っていなかったわけではありませんが、

9月は52km

10月は74km

しか走れませんでした。。

 

ブログの更新も再開したし、頑張って練習記録をつけていきます。

10/29(日):走らず

10/30(月):走らず

10/31(火):6.27km 平均5:19秒/km

11/1(水):走らず

11/2(木):走らず

11/3(金):4.03km 平均4:46秒/km

11/4(土):10.00km 平均5:19秒/km

 

週間走行距離:20.30km

 

まずは1km4分30秒で軽く走れるくらいに体を絞っていきます!とここで決意表明。

サブスリーで走ろうと思うと1km4分15秒で走り続けないといけないので、全くのスピード不足ですが。。

 

気合を入れ直します!

マルチタスクよりもシングルタスクの方が生産性が高い。

どうすれば、自分の人生をコントロールできるようになるのか。

そのためにはとにかく生産性を高めて、できることの量と質を高める必要があります。

この本にはその答えが書いてありました。

 



これまでは「マルチタスク」をこなす!ことが生産性を高める方法だと信じていたのですが、それは間違いでした。マルチタスクとは、単にタスクスイッチング、すなわちタスクからタスクへと注意を切り替えているだけで、そのタイミングでやっていることは一つのタスクでしかないということ。中途半端なところでタスクスイッチすると、結果一つ一つのタスクの質が落ちます。

 

この本では、自分が今本当にすべきことは何なのかを考え、タスクに優先順位をつけ、「今ここ」に集中し、シングルタスクを積み重ねることが、生産性を高める最もいい方法だと述べています。

 

本業の仕事だけでも忙しい中、英語、ランニング、読書、ブログ、子育て、などたくさんやりたいことのある自分にとって、いかに自分の生産性を高めるか、は非常に重要なテーマでしたので、とても参考になる本でした。

自分の性格を知っておくことの大切さ。

久しぶりの更新になってしまいました。

仕事が全く上手くいっておらず、精神的に辛い状況が続いていました。何がしんどいの?と聞かれても、自分でも漠然としていて言葉にできないので伝えられないため、どうしたら解決できるのかわからない、という状況でした。

今の自分の力では解決できず、このままだとマズい!と直感的に思い、色々な人と話しました。

 

結果、勝手に自分で不安を大きくしていただだけでした・・・。

 

なぜ、気づけたかというと性格分析をやって言葉にできたため、客観的に何が不安かを自分で把握できたためです。東大式心理分析から自分の性格分析をしました。

 

僕は、理想と現実のギャップに悩むタイプらしいです。結果、できてないことにばかり目を向け常に課題を抱え込んでしまう。仕事に終わりはないため、いつまでたっても満足できず自滅する傾向でした。理想の自分から今の自分を減点方式で見ていました。

そのため、まずは、自分ができていることに目を向け、加点方式で考えましょうと。自分の性格を簡単に変えることはできませんが、減点方式を加点方式で考えるように意識するだけで、だいぶ気持ちが楽になりました。

 

今まで性格分析なんて何の役に立つの?と思っていましたが、思い悩み、自分で言葉にできないことを言葉にしてもらえる、という点で今回性格分析に対する考えを改めました。

 

いやーしんどかった。

というわけで暗く長いトンネルを何とか脱出しつつあるので、このブログも復活し、マイペースに更新していきます。